« アゲハレポート 弟も終齢幼虫に・・・しかし、衝撃の事実が! | メイン | アゲハレポート アゲハ兄、前蛹になるが、また事件だ! »

アゲハレポート サナギ救出作戦!

「もうサナギになったの?」

いえいえ、アゲハの成長スピードが早いといっても、これはそうではないです。今日、息子が熱を出しまして、病院に連れて行ったときのこと。病院の出入り口のコンクリートの階段のところに、アゲハ(多分^^)がサナギになって、くっついているではありませんか。わずか、2,3段しかない、こんな階段、しかも、人の出入りの激しいところ。誰かに、蹴飛ばされては、ひとたまりもないんじゃないの。

息子と相談して、早速、救出作戦決行! サナギは、胸のあたりから、壁面に、まるで命綱のように糸を出しています。それとお尻のところが、ガッチリと壁面に接着されたようになってます。壁面とサナギの体は3点でくっついているんですね(生憎、カメラをもちあわせてなかったので、階段にくっついてるところの写真は取れませんでした,残念)。

まず、糸の方を手で切断しました。こんなたよりない糸で大丈夫なのかと思いましたが、手で切ろうとすると、これが結構しっかりしているんですね。なかなか切れません。蜘蛛の糸より丈夫な感じがしました。

次に、お尻の部分をはずしました。こちらがまた、ガッチリとくっついていて、なかなか取れません。無理やりに引きちぎるような形になってしまいました。お尻のところから体液のようなものがいっぱい出てきました。あぁ、死んでしまうのかなぁと思いましたが、大丈夫でした(よかった)。

agh060525_002.jpg

早速、家に帰ってきて、「飼育と観察」で調べてみることにしました。壁面でサナギになってしまったり、落っこちてしまったりしたサナギをどうするかの対策が載っていたので、その方法を実行。

やり方は、簡単で、プラケースなんかに、布っきれを洗濯バサミではさんで、サナギの頭を垂れ下がった布のにむけて置くだけ。こんなんで、ホントに大丈夫なのだろうか? いずれにしても、我が家の「アゲハ3号」の経過を観察していこうと思います。

 

筒井 学, 相馬 正人, 萩原 清司, 樋口 幸男 / 小学館(2005/07)
Amazonランキング:5,872位
Amazonおすすめ度:

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.orangebeetle.org/mt3/mt-tb.cgi/931

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

About

2006年05月25日 23:52に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「アゲハレポート 弟も終齢幼虫に・・・しかし、衝撃の事実が!」です。

次の投稿は「アゲハレポート アゲハ兄、前蛹になるが、また事件だ!」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.34